乾燥したぜんまいの戻し方メモの画像

Description

煮物にちょっと使える、乾燥ぜんまいの戻し方です

材料 (煮物数回分)

多量
乾燥ぜんまい
好きな量

作り方

  1. 1

    大きな鍋に水を入れて3時間位つけておく。水を捨てて、新しい水を入れて強火で沸騰させる。沸騰させ1分位したらお湯を捨てて

  2. 2

    また、たっぷりの水につける。
    2、3時間置きに、水を新しいものにとりかえる。
    ふっくらした感じになったら、水をきり

  3. 3

    食べやすい大きさに切ってから、ジップロックに入れて冷凍する。
    ちょっと硬いな?戻ってないな?という時は、もう一度煮る。

  4. 4

    塩ずけ保存する人もいるけど、塩抜きするのも面倒なので、冷凍するそうです。

  5. 5

    だいたい1ヶ月位で食べると良しと。煮物に入れたりして、すぐに使えます。

  6. 6

    5月位が旬で、道の駅などで乾燥したものを見つけたら買ったりすると良きです。

  7. 7

    写真

    ビニール袋の半分位で、ボールいっぱい位になるそうです。

  8. 8

    写真

    ジップロックに入れて冷凍してるぜんまいです。

  9. 9

    色々なゼンマイを、戻してると、古いのか、若いのか?など分かってくるそうです。

  10. 10

    1日家にいる時に、朝起きてぜんまいつけておき、昼間にみずかえて沸騰させ、夜に完成する感じで、1日かけてもどすような感じ

  11. 11

    だそうです。

  12. 12

    写真は戻した時に、送ってもらったら追加しようと思います。

  13. 13

    ちなみに水の交換は2、3時間以上つけても問題はないけど、暑い季節は気をつけてね。との事。

  14. 14

    ぜんまい乾燥させて干すにはだいぶ手間がかかっているそうです。母の友人が山から取ってきたものを乾燥させて頂いてます!感謝♡

  15. 15

    乾燥ぜんまい見つけたり、もらったりしたら、ぜひ戻してくださいね!

  16. 16

    写真

    写真入手したので続きあげます。
    手でほぐしながら大きなボールに入れる。

  17. 17

    写真

    水を入れて、一回ゴミを捨て、水を入れました。

  18. 18

    写真

    夜19時に水入れて、

  19. 19

    写真

    21時でこんなかんじ。朝までそのままにしておいて、朝に水捨てて、水から一分位沸騰させて、また水につけるとの事。

  20. 20

    写真

    朝起きたらこんな感じ。水を捨てて、鍋に水を入れて、水から沸騰させる

  21. 21

    写真

    沸騰したら1分位煮る。

  22. 22

    写真

    茹であげたら、お湯をすてて。

  23. 23

    写真

    またボールに水を入れます

  24. 24

    写真

    お昼まで2回水を交換。

  25. 25

    写真

    お昼にはこんな感じになり、

  26. 26

    写真

    戻すの完成です!あとは食べやすい大きさに切って、冷凍します♡
    道の駅などでぜんまい見かけたらぜひ買ってみてくださいね!

コツ・ポイント

とくにないけど、1回目の水と、煮たあとは濃い感じのあく?色の水が出ます。

このレシピの生い立ち

いつも煮物に入ってるぜんまいの戻し方を教えてもらったので、メモしました。
レシピID : 7799311 公開日 : 24/04/11 更新日 : 24/05/12

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート