ちまき風炊き込みご飯の画像

Description

ご馳走版の「ちまき風炊き込みご飯」です。今ある材料で作れるように、使う材料の選択枝を、できるだけ多く掲げました。

材料 (4~6人分)

1.穀物
 うるち米、うるち玄米、もち米、もち麦のいずれかを、単独でも、あるいは2つまたは3つの組み合わせて作ることができます。
合計で3カップ
 
2.肉類
 
3.魚介類(生、冷凍または缶詰)
  豚バラ肉(または豚こま)、鶏もも肉、チャーシュー(100g)の何れか一つ
100~150g(チャーシューの場合のみ100g))
 エビ、カニ、イカ、アサリ、ツナ缶、カニ缶等のうちの何れか。
100~150g
 
4.野菜類
(1)水煮タケノコ(1cm角に切っておく))
70g
(2)生シイタケ、しめじ、舞茸等の菌茸類(できれば複数を使う)
150~200g
(3)赤パプリカまたは赤ピーマン。あるいは、ミックストベジタブルか グリーンピースまたは枝豆の豆150gでも可。
1~2個
 
5.油揚げ(細かく切っておく)
2枚
 
6.煮汁
 和風だし(ダシの素に120ccの水を加えても良い)
120cc
 日本酒
大さじ1
 塩
小さじ1
 醤油
大さじ1
 オイスターソース
大さじ1
 
7.その他の材料
 食用油
大さじ2
 黒胡椒
少々
 しょうが(みじん切り)
少々
 にんにく(みじん切り)
少々

作り方

  1. 1

    肉、魚介、野菜は全て、食べやすい大きさに切っておきます。穀物に混ぜ込むため、小さめが良いでしょう!

  2. 2

    穀物を、5回ほど水を換えながら研いでおきます。

  3. 3

    フライパンに食用油を引き、しょうがとにんにくを炒め、香りが立ったら、材料の2~5を入れて炒めます。

  4. 4

    次に、6の煮汁を入れて沸騰したら、ザルの下にボウルを置いて、フライパンの中の具材と煮汁を全部あけて、具と汁を分離します。

  5. 5

    穀物の種類1合ごとの「煮汁+水」を計算し、その合計の「煮汁+水」を算出します(次の説明を参照)。

  6. 6

    うるち米(1合につき、以下同様)200cc、うるち玄米 300cc、もち米100cc、もち麦300cc

  7. 7

    例えば、うるち米1.5合ともち米1.5合であれば、うるち米1.5X200、もち米1.5X100で、合計450cc。

  8. 8

    炊飯釜に穀物を入れ、「煮汁+水」が、計算した量になるように、炊飯鍋に煮汁を入れた後、不足分の水を足します。

  9. 9

    炊飯釜の穀物の上に、取り分けた具材を置き、30分間漬け置いて、炊飯します。うるち玄米を入れた場合は、2時間漬け置きます。

  10. 10

    炊飯し終わったら、すぐシャモジで穀物と具が均一に混ざるようにかき混ぜ、黒胡椒をふりかければ完成です。

コツ・ポイント

作る上で、特に難しい点はありません。「煮汁+水」の分量さえ間違えなければ、美味しくできます。穀物、肉、海鮮、野菜の全てが入った、栄養バランス抜群の炊き込みご飯です。

このレシピの生い立ち

市販のチマキの多くは、具が少なくて、今ひとつ満足できないものが多いので、具材がたっぷりと入った、美味しいチマキを思う存分に食べたい、ということで、この「ちまき風炊き込みご飯」を作りました。喰いしん坊に最適な炊き込みご飯です。
レシピID : 7607229 公開日 : 23/08/26 更新日 : 23/09/02

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート