ウチの稲荷揚げの画像

Description

母直伝シリーズ!簡単いなり揚げ!材料は水、砂糖、醤油のみ^ ^

材料 (小いなり寿司20個分 酢飯2合程度)

小揚げ
10枚
砂糖
大さじ8
醤油
大さじ6
600ml(ヒタヒタ)
砂糖・醤油(調整用)
分量外

作り方

  1. 1

    写真

    小揚げを半分に切り破かないよう袋状に開く。
    斜め半分切りだとご飯詰め易いです。

  2. 2

    写真

    1度目の油抜きをする。鍋に水を注ぎ強火で沸騰したらアゲを入れ、再沸騰後に火を弱め3分油抜きする。落とし蓋を乗せても良い。

  3. 3

    アゲをザルにあげて茹で汁を捨てる。非常に熱いため水道水で冷やしながらアゲの油も洗い流し、手のひらで優しく押して水分を絞る

  4. 4

    写真

    2度目の油抜きをする。再度鍋に水を注いで沸騰後、アゲを戻し入れ5分程茹でてザルにあげ、3番目と同じ工程を繰り返す。

  5. 5

    写真

    軽く水分を切ったアゲを重ならない様に鍋の中へ平らに並べ煮込み用の水3カップ量を注ぐ(鍋が小さければ減らしヒタヒタ量に)

  6. 6

    沸騰後、蓋か落し蓋をして弱火にしアゲがフニャッとするまで30分茹でる。途中で煮汁が減っていれば水を少量ずつ足す

  7. 7

    写真

    先に砂糖大匙8を溶かし馴染ませた後、醤油大匙6を入れ鍋蓋又は落し蓋で15分ほど弱火又は中弱火(静かにフツフツ)で煮含める

  8. 8

    煮汁の味を見て砂糖や醤油(分量外)で調整し、蓋を外して5〜10分度煮詰めてから火を止める。

  9. 9

    そのまま冷まして完成。濃すぎたかなぐらいがご飯詰めた時に丁度いいです。

  10. 10

    写真

    【参考】私の使う小揚げ10枚は厚みがかなり有るものです。また北海道地方の小揚げはサイズが小さいと聞きました

  11. 11

    【参考】残った煮汁は冷凍して次の稲荷揚げ煮込みに加える、または別料理にリメイク(レシピID:7801018

コツ・ポイント

酢飯は2合程度で小ぶり稲荷寿司出来ます。3合だと大分余ります。
また酢飯を詰める際は汁気を絞り切らない方がジューシー。
醤油は薄口濃口お好みですが、薄口は塩分高いので控え目に。
また砂糖は母も我が家もキビ糖です^ ^

このレシピの生い立ち

レトルトいなり揚げはペッタンこで味も馴染めずだった事から母の甘辛簡単レシピを。これまで掲載は舌を頼りにした再現レシピでしたが手順をヒアリング^ ^
ポイントは油抜きを2度行ったのち水でじっくり柔らかくする事とか。だし入らずでも美味しいです
レシピID : 6538658 公開日 : 20/11/22 更新日 : 24/04/27

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート