簡単でおいしい焼鯖寿司の画像

Description

いつも福井からお取り寄せしていた焼鯖寿司をまねて作ってみたら、簡単なのにとってもおいしい!お弁当やもてなし料理にもおすすめです♪

材料

三枚おろしの片身2枚
6~8枚
適量(生姜を甘酢で煮てもよい)
1.5合
*酢
大さじ2
*砂糖
大さじ1
*塩
小さじ1/2

作り方

  1. 1

    写真

    塩した片身の鯖2枚を焼く。私はヘルシオで焼きましたが、ガスコンロでOK。
    焼いた後、中骨を丁寧に取り去ります。

  2. 2

    写真

    ヘルシオの欠点は焦げ目がつきにくいこと。
    ガスバーナーで焼き色をつけました。
    コンロやオーブンで焦げ目が付いている場合はそのままでOKです。

  3. 3

    写真

    甘酢生姜がなければ、生姜を薄切りにして、お湯20cc+酢20cc+砂糖大さじ1/2で煮て、即席甘酢生姜を作る。

  4. 4

    写真

    昆布を入れて硬めに炊いたご飯に*の調味料を混ぜ合わせた寿司酢を入れて、よく混ぜて、 1/2量を広げたラップの上に乗せる。今回はすし酢の量を少し減らし、甘酢生姜を煮た甘酢も混ぜ込みました。

  5. 5

    写真

    ラップで包み込み、ぎゅっと押して鯖がちょうど乗る大きさにする。くずれにくいように、しっかり押して固める。

  6. 6

    写真

    甘酢生姜をご飯の上に並べる。
    子供が生姜が苦手なので少なめにしましたが、生姜が好きならもっとびっしり乗せた方がおいしいです。

  7. 7

    写真

    大葉を3~4枚乗せる。

  8. 8

    写真

    鯖を乗せてラップでしっかり包み込み、形をととのえて半日から1日置く。
    冷蔵庫に入れると硬くなるので、なるべく常温の方が良いです。

  9. 9

    写真

    ラップにくるんだまま切る。鯖と生姜と大葉のハーモニーが最高!

コツ・ポイント

サバにはしっかりめに塩をしておけば、おしょうゆなどをつけなくてもそのままでおいしいです。皮側にはしっかりと焦げ目がついている方が、見栄えも良く、食べやすいです。 お米は1.5合炊くのはハンパで面倒なので、多めに炊いて、焼鯖寿司用に1.5合程度よけて酢飯にして、残りはその場で食べたり、冷凍にしたりすると良いです。

このレシピの生い立ち

いつもお取り寄せしていた越前三國湊屋の焼鯖寿司を、見よう見まねで作ってみたら、かなり近い味になりました。
レシピID : 557690 公開日 : 08/04/24 更新日 : 09/10/09

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

12 (6人)
写真
ごにょ
玄米で、おいしかったです(*^^*)

玄米で焼き鯖寿司、いいですね!!つくれぽありがとう♪

写真
393toomoti
コンビニにあった鯖寿司大好きだったので(о´∀`о)ノ 嬉しい*

こんがり焼き目がおいしそう!つくれぽありがとう(*^^*)

写真
keikoree
また作らせて頂きました。レシピありがとうございます(^o^)

いつもありがとうございます!反応遅くてすみません!!

写真
keikoree
久々の焼き鯖寿司です!レシピありがとうございます!

久しぶりに作りたくなりました。いつもありがとう!!