Neoお豆さん*発芽豆de常備菜の蒸し豆

Neoお豆さん*発芽豆de常備菜の蒸し豆の画像

Description

発芽のパワー(GABA)「自家製発芽豆」は、水替えだけで数日で発芽します!その「蒸し豆」の食感よい簡単な作り方。

材料

乾燥豆(青大豆、黒豆、ひよこ豆、金時豆)
其々保存容器に平らに入る分量
他に、大豆・白いんげん豆・緑豆等お好みの豆で
乾燥豆の3倍
蒸し豆
大2~3
ひとつまみ~ふたつまみ

作り方

  1. 1

    写真

    発芽させる豆の分量はお好みで、保存容器に平らに広がる量が扱い易いです。豆を洗い3倍量の水に8~12時間浸ける。

  2. 2

    写真

    もちろん、用途別にミックス豆のまま水に浸してもOK♪こちらは、金時豆と青大豆です。

  3. 3

    写真

    豆の皮の皺が無くなり、しっかり吸水できたら、

  4. 4

    写真

    流水ですすぎ何度か水を替え、水の濁りが無くなるまで2,3回優しく洗い、保存容器を傾け水切りし呼吸できるよう軽く蓋をする。

  5. 5

    写真

    一日2,3回、4の「洗い」を繰り返し、発芽の芽が出てきたら「発芽豆」完成。平均発芽日数=2日(室温23℃で)

  6. 6

    写真

    生育を見守ることが出来るなら^^温かい時期には、6~8時間置きに4の「洗いすすぎ」を行ってください。

  7. 7

    写真

    発芽は同じ種類の豆が1,2つ発芽していれば他も薄皮の下で芽が出てきています。薄皮を剥いて確認できます。豆は生きているので

  8. 8

    そのまま放置していると「もやし」に成長してしまいます^^(1の浸水した後、水洗いし4の状態で24時間=1日目です)

  9. 9

    写真

    5の発芽豆を保存容器のまま冷蔵庫に保存し、加熱して調理にそのまま使えます。但し数日で使い切ってください。

  10. 10

    また活用しやすいように(サラダや和え物等に)豆の食感を残す「蒸し豆」の蒸し方は、

  11. 11

    写真

    豆が平らに広がるフライパンを選び豆を入れ、塩をひとつまみと水を加え(22cmで大さじ2)中火強にかけ

  12. 12

    写真

    水が沸々と煮立ってきたら、蓋をして

  13. 13

    写真

    1分~1分半、蒸して火を止める。そのまま火を止めた状態で更に蓋をしたまま1分蒸して、

  14. 14

    写真

    ザルにひろげ上げ粗熱を取る。「蒸し豆」完成です。保存容器に入れ冷蔵庫で保存する。1週間以内に使い切ってください。

  15. 15

    写真

    「発芽豆の炊き込みご飯」ID4506315

  16. 16

    写真

    5の発芽豆(蒸していない発芽豆)で、「発芽豆のオリーブオイル・ハーブソテー」ID4506313

コツ・ポイント

5の蒸さない発芽させたそのままの豆は、必ず加熱し早めに調理にお使いください。また「蒸し豆」は、枝豆やナッツ類のような食感を残しつつ栄養素の流出も少なく仕上げ、活用しやすいです。そのまま食べても美味しいです^^

このレシピの生い立ち

家庭菜園の発芽栽培キットを見て種の発芽と同様に豆も「自家製」で発芽させられると連想し作りました。市販の豆の水煮缶等「発芽大豆」も商品としてありますが、色々な豆で試したく試作し食感も遜色なく美味しく仕上がりました。
レシピID : 4506309 公開日 : 17/05/08 更新日 : 17/06/07

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

7 (6人)
写真
チェコル
発芽豆というものを知って初挑戦。マローハットちゃんと目がでた!おもしろいです🤣
写真
☆kaoppe☆
家族でこの蒸し豆にハマってます。固めが美味しい!今日は青大豆です

今回は青大豆さん❤りぴ大感謝♪固め美味しいよね❣素敵れぽ3Q

写真
☆kaoppe☆
蒸し豆が家で作れるんですね!美味しい!とても分かりやすいレシピ!

お役に立ち嬉~!(^^)!ふっくら美味しそうなお豆さん❤感謝

写真
shiまま
発芽大豆 、美味しいです。活用レシピupさせて下さい。

ぉお~美しい発芽お写真に惚れましたぁ♡活用嬉*ありがとう♫