簡単♪たけのこ/あく抜き/ゆで方/保存

簡単♪たけのこ/あく抜き/ゆで方/保存の画像

Description

意外に簡単【たけのこ】のあく抜き。糠or米のとぎ汁で、下処理した筍を部位ごとに美味しく食べましょう♪保存は4~5日OK!

材料

買ってきたたけのこ
たけのこが浸るくらい
唐辛子(ホール)
1~2本
一握りほど
※糠が無い場合↓
米のとぎ汁
たけのこが浸るくらい
※生米でもOK↓
1本につき大さじ3
ホール唐辛子が無い↓
一味唐辛子
一味で代用可

作り方

  1. 1

    写真

    【洗う】タワシでたけのこをザッと洗い、汚れを落とします。

  2. 2

    写真

    【熱の通りを良くする】先端部分、根元の硬い部分を切り落とします。

  3. 3

    写真

    【皮に切り込みを入れる】縦に包丁を入れます。中の本体を切らない程度の深さ。

  4. 4

    写真

    【水から茹でる】たけのこが浸るくらい水を張る。糠一握り、唐辛子を入れる。

  5. 5

    写真

    【40~60分程度茹でる】糠がアクを吸着し、唐辛子がえぐみを除きます。

  6. 6

    写真

    【筍が鍋に入らない!】筍が大き過ぎる時は半分に切ってもOK。

  7. 7

    写真

    【糠が無くとも大丈夫】糠が無い場合は米のとぎ汁、または生米を入れて茹でればOK♪

  8. 8

    写真

    【唐辛子が無い場合】一味でも大丈夫です。

  9. 9

    写真

    【茹で具合を確認】竹串などを根元に刺して確認。スッと入ればOK。

  10. 10

    写真

    【鍋に入れたまま冷ます】流水だと旨みも流れます。冷めたら皮を剥く。先端部分の姫皮は美味♪

  11. 11

    写真

    【皮も食す】剥いた皮の下の方、白い柔らかい部分も美味しいです。

  12. 12

    写真

    【調理に合わせて】姫皮、穂先、中心部分、根元、皮の白い部分。部位ごとにカットして使い分け。

  13. 13

    写真

    【保存は水で】タッパーなどに水を張り冷蔵庫で保存。毎日水を替え4~5日で食べ切ります。

  14. 14

    写真

    【冷凍保存OK!】カットして保存しておくと便利です。1ヶ月くらいで食べきりましょう。

  15. 15

    写真

    【瓶詰め保存】1年ほど常温で保存できる瓶詰めに関しては、別途ご紹介しています。

  16. 16

    写真

    9の工程の後にコンクリートに放置して更に美味しくなります!(マジです)詳細は→食べ太郎.comにて

  17. 17

コツ・ポイント

筍の下処理の詳細な情報、たけのこを瓶詰めで長期保存する方法など「食べ太郎.com」にて公開中です。
http://tabetarou.com/food/yasai/takenoko/takenoko01.html

このレシピの生い立ち

糠以外でのアク抜き方法(小麦粉・重曹・大根・コンクリ放置など)を実験検証していますので、併せてご参考にして下さい↓
https://tabetarou.com/food/yasai/takenoko/takenoko_2.html
レシピID : 3115764 公開日 : 15/04/13 更新日 : 17/05/25

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

99 (95人)
写真
ブレンダ
今年初の筍です
写真
ゆうかりおん
ミニ筍をたくさん茹でました。今まで皮を外側から一枚ずつ剝いてたのですが、一気に剥ける事を知り大助かり(>ω<) 重宝レシピ有難う
写真
☆ともよレシピ☆
無事茹で上がりました。わかりやすくてありがたいです。