自家製カオマンガイ(覚書)の画像

Description

休日のカフェ風ごはんレシピ。
鶏ガラが入手できなければ粉末の鶏ガラスープでも代用はできます

材料 (2人分)

5〜600(もも肉2枚分。今回は唐揚げ用の切ってあるものを使用)
鶏ガラ
1羽分
生姜
適量
適量
A:酢小1、醤油大3、にんにくチューブ小1、生姜チューブ小2、ナンプラー大1、オイスターソース小2、豆板醤小1、レモン小1、砂糖大3、長ネギ、粉末鶏ガラスープ小1
小さじ1〜大さじ3
2合

作り方

  1. 1

    お米をといで水に30分ほど水に浸けておく(無洗米の場合も同様にとがずに水に浸けておく)

  2. 2

    鍋に水1㍑、鶏ガラ(粉末なら大さじ5〜6)、長ネギの青い部分、薄切りの生姜(皮付き)、酒50ccを入れて強火にかける

  3. 3

    煮立ったら弱火にして、アクを取り除きながら30分ほど火にかけ続ける(粉末の場合はひと煮立ちしたら火を止める)。

  4. 4

    火を止めて粗熱を取り、鶏ガラ、長ネギの青い部分、生姜を取り除く(気になる方はキッチンペーパーなどを敷いたザルでこす)

  5. 5

    完成したガラスープを再び火にかけ、鶏もも肉を茹でる。

  6. 6

    もも肉に火が通ったらいったん取り出し、再び粗熱をとる

  7. 7

    土鍋に水を切った米をあけ、千切り生姜、ガラスープの素ひとつまみ、ごま油少々を回しかけて炊く(弱めの中火で15〜18分)。

  8. 8

    Aの調味料を混ぜ合わせ、長ネギのみじん切りを入れる

  9. 9

    米が炊けたら20分ほど蒸らしてから軽く混ぜる。

  10. 10

    ガラスープで茹でた鶏肉と米、お好みでカット野菜などを添えて器に盛り、鶏肉にタレをかけたら完成。

コツ・ポイント

タレの調味料はかなり目分量なので、味をみながらお好みで量を調節してください。なお、辛味が苦手な方やお子様用には豆板醤抜きでもOK。また、お米は炊飯器で炊いても問題ないですが、土鍋で炊くとおこげの香ばしさがプラスされます。

このレシピの生い立ち

TVでカオマンガイの特殊を見た&スーパーでガラを含む鶏肉が全品3割引だったので1から作ってみました(笑)
レシピID : 7821287 公開日 : 24/05/06 更新日 : 24/05/11

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート