手羽中と砂肝入りのお粥の画像

Description

お粥と豆乳のあんとラー油がベストマッチ☆''

材料 (お米1合分(8~10皿分))

お粥
1合
2リットル
300g~400g
約200g
1本
1本
生姜
好きなだけ
ニンニク
3片位
ごま油
大さじ1/2
塩(岩塩)
小さじ2
1束
豆乳あん
400cc
15~20g
塩(岩塩)
小さじ1/2
薄口しょう油
小さじ1
お好みで
ラー油
適宜

作り方

  1. 1

    写真

    大きめの鍋に水を入れ、手羽中、ネギの青い部分、生姜のむいた皮を入れ弱火中火にかけ、鶏肉に火が通るまで煮る。

  2. 2

    時間があれば、ゆ~ぅっくり弱火で時間をかけて火を入れた方がいい。

    アクが浮いてきたら取る。

  3. 3

    手羽中に火が通るまでの間に、他の食材の準備をする。

    お米は洗ってザルにあげておく。

  4. 4

    写真

    ゴボウはササガキにし、酢水にサッとつけザルにあげておく。
    (ササガキゴボウができてるパックでもいいです。)

  5. 5

    写真

    ネギ、生姜、ニンニクはみじん切りにする。

  6. 6

    写真

    砂肝はスライスし、すぐ使わなければ冷蔵庫に入れておく。

  7. 7

    写真

    手羽中が茹で上がったら、ザルにとり触れるまで冷ます。

  8. 8

    写真

    冷めたら骨と肉(皮)に分け食べやすい大きさに切る。
    ※皮が苦手なら取り除き肉だけを食べやすい大きさに裂いてもいい。

  9. 9

    写真

    鶏を茹でた鍋にゴボウ、砂肝、塩、お米を入れる。

    お米は、ごま油がいきわたるように絡ませてから鍋に入れる。

  10. 10

    沸騰するまで火は中火の強で。
    沸騰したら、お米が鍋をグルグル回るくらいの火加減にしておく。

  11. 11

    写真

    アクがある程度出なくなったら、ネギ、生姜、ニンニクを鍋に入れ水が対流する位の火加減で20~30分煮る。

  12. 12

    写真

    豆乳あんを作ります。

    豆乳を入れ少し残し鍋に入れる。残した豆乳で本葛をといておく。(水溶き片栗粉の様に)

  13. 13

    写真

    鍋に、塩と薄口しょう油と豆乳でといた葛を入れ弱火中火の弱にかけトロミが出るまで混ぜる。

  14. 14

    写真

    鍋の中で、のの字が書けるようになれば、あんは完成。

    器に移して置く。

  15. 15

    写真

    11で、煮たお粥の仕上げです。

    小口切りにしたニラを入れ、全体にいきわたる様に混ぜたら出来上がり☆

  16. 16

    写真

    盛り付けは、お粥を入れた上に、豆乳のあんを乗せ、お好みでラー油をつけてください。

コツ・ポイント

☆お粥を作る時、鍋にフタはしない事。

☆塩は旨味を最大限に引き出したいので、岩塩を使ってますが、無ければ普段使ってる物でも大丈夫です。

☆ニラは生でも食べられるので、余熱だけで十分だと思います。

このレシピの生い立ち

早く風邪を治したかったので。
レシピID : 782110 公開日 : 09/06/03 更新日 : 20/04/01

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート