高野豆腐となす干しの煮しめの画像

Description

椎茸の代わりになす干しを使用した煮染めです。なす干しは当地山形の冬の伝統食材。素朴でスモーキーな味わいがあります。

材料 (2人前)

なす干し
2枚
中の半分
薄切り2枚
10~12個
だし汁(顆粒だし、出汁パックでOK)
400ml
調味料
大さじ2
砂糖
大さじ1
みりん
大さじ2
濃口しょうゆ
大さじ1

作り方

  1. 1

    写真

    高野豆腐を水またはお湯で戻しておきます。なす干しを茹で柔らかく戻しておきます。

  2. 2

    写真

    皮は固くても実が柔らかであればOK。冷めるまで放置。

  3. 3

    写真

    なすと同時進行で別鍋に出し汁と高野豆腐、人参をいれ、沸いたら調味料をいれる。

  4. 4

    写真

    再び沸いたらなす、エビ、カマボコを加えて中火で7,8分煮る。エビを見て火が通ったか確認し火を止める。

  5. 5

    写真

    味が馴染むまで冷ます。エビと人参を取り出し、また7,8分茹で人参、エビを戻し冷ますを繰り返す。味が馴染んだら完成です。

  6. 6

    写真

    なす干しの作り方 夏に茄子を天日で干します。昨夏は猛暑日が多かったので3日ほど干してカラカラになりました。

  7. 7

    写真

    カチカチに固くなっていたら、そのまま切り干し大根などの乾物同様に常温保存でOK。または冷凍庫で保存しておきます。

  8. 8

    写真

    姉妹レシピ なす干しのポタージュhttps://cookpad.com/recipe/7566521

コツ・ポイント

5で人参とエビを取り出すのは長く火にかけると人参は柔らかくなり過ぎるのとエビは固く小さくなるからです。

このレシピの生い立ち

山形冬の伝統料理に「なす干し煮」というのがあります。ビジュアルが悪く、茶色黄土色で全く映えない。Z世代の箸が進まないのです。そんな子供たちや若いお母さん世代になす干しの美味しさを伝えたく開発しました。
レシピID : 7721258 公開日 : 24/01/16 更新日 : 24/01/16

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート