寒い冬を乗り切るローリエ茶の画像

Description

乾燥させた月桂樹の葉とシナモンの両方の効果で、冷えや胃腸に良く、風邪予防にもなるお茶の簡単な作り方です。

材料 (2杯分)

月桂樹の葉(ローリエ)
2~4枚
シナモンパウダー
小さじ1/2
2cup(400ml)
 
ハチミツ
お好みで

作り方

  1. 1

    写真

    月桂樹の葉をきれいに洗ってネットに入れて吊るし乾燥させる。
    ※急ぐ時は、ラップを掛けずに観ながらレンチンする。

  2. 2

    写真

    乾燥した葉と水をミルクパンに入れて3分間ほど煎じる。

  3. 3

    写真

    途中、シナモンパウダーを入れて少ししたら火を止め、粉が沈殿するまで数分置く。
    そっと上澄み液を移す。

  4. 4

    写真

    熱い方がいい場合は温めてカップに注ぎ、お好みでハチミツを入れる。

  5. 5

    写真

    多めに作ってボトルに入れておくと便利。
    ※隣は色を見比べるために置いたほうじ茶。

コツ・ポイント

本来はシナモンスティックを割って使うそうですが、お菓子用に常備しているパウダーを使うと、濾す必要もなく沈殿を待つだけで簡単です。
健康のために冬にお薦めですが、ローリエの乾燥と保存にも冬の季節が向いています。

このレシピの生い立ち

月桂樹の苗を買って植えてから30年ほどになります。
プランターなのか背丈以上にはなりませんが、煮込み料理に使って重宝しています。
知人にお茶にすることを聞き、花粉症の予防にもなると知って自己流で煎じています。
レシピID : 7717371 公開日 : 24/01/11 更新日 : 24/01/11

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート