どんど焼きの団子 (左義長の3色団子)

どんど焼きの団子 (左義長の3色団子)の画像

Description

1月14日や15日のどんど焼き(左義長)の前に作り、神仏に供えたり家中へ飾る繭玉飾りの団子です。多めに作っておやつにも♪

材料 (団子大小合わせて50個程度分)

360cc
400g
団子の木の枝(ミズキの枝)
数本
 

作り方

  1. 1

    写真

    360mlの水を沸かします。

  2. 2

    写真

    ボウルなどの器に上新粉を入れて、

  3. 3

    写真

    ボウルに、湯を少しずつ加えてこねていきます。

  4. 4

    写真

    初めは熱いので、しゃもじやすりこぎ棒でこねて、触れるくらいになってから手でこねます。

  5. 5

    写真

    粉として残っているところを混ぜ込みながら全体をよくこねて、耳たぶ程度の柔らかさになるようにします。

  6. 6

    写真

    固いようなら、少々湯を足してこねます。
    ピンクや緑に色をつけたい分量を取り分けて、食紅をほんの少し(ごく微量)混ぜます。

  7. 7

    写真

    ⑥の写真で落とした分だけの食紅の量でも、よく混ぜるとこんなにピンクになります。

  8. 8

    写真

    蓋の出来る深い鍋に蒸し器を入れます。蒸し器がない場合は、底の高い金属製のザルで代用可能です。

  9. 9

    写真

    水で絞った布巾を蒸し器の上に敷きます。

  10. 10

    写真

    手に水をつけて、⑥⑦を直径3〜4cmに丸めて⑨に並べていきます。まだ完成形ではないのでいびつな形で大丈夫です。

  11. 11

    写真

    布巾をかぶせ、蓋をして火にかけます。湯が沸騰したら弱火にして沸騰を保ったまま25分前後蒸します。

  12. 12

    写真

    蒸したものをそれぞれボウルなどの器に取り出して、すりこぎ棒等でよくつきます。

  13. 13

    写真

    手に少量の水をつけながら、両方の手のひらで挟み、圧をかけながらぐるぐると丸くします。好きな団子の大きさに丸めます。

  14. 14

    写真

    団子の木=ミズキの枝を軽く洗ったものを用意して、(枝の先を斜めにカットして刺しやすく&抜きやすくしました)

  15. 15

    写真

    枝に団子を刺せば完成です。

  16. 16

    写真

    余分に作った分は、餡を乗せたり、黒蜜ときな粉をかけたり、みたらし団子にしたり、醤油をつけて焼いたり、砂糖をつけてどうぞ♪

コツ・ポイント

電子レンジ用の蒸し器がある場合は、このレシピ中の蒸し器ではなく電子レンジで。
色付けはお好みですが、濃い色は毒々しく見えるので食紅を微量にして淡いピンクと淡い緑に仕上げます。
緑はよもぎやよもぎパウダー、赤は苺ジャムや桜パウダーで着色OK。

このレシピの生い立ち

手間がちょっとかかりますが、1年に1度の行事(十五夜と十三夜を合わせても団子を作る機会は3回)なので、頑張って作りました。1番大変だったのは、ミズキの枝がなかなか見つからなかったことで、昨日は山の中を半日かけて探しました(^_^;)
レシピID : 7417109 公開日 : 23/01/14 更新日 : 23/01/15

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)