蕎麦寿司 輪ゴム使用の画像

Description

輪ゴム使用しての乾麺茹で
巻きの時に楽に出来ます。

材料

蕎麦乾麺
4束
輪ゴム
8本
4本
1本
2本
塩(卵焼き)
1つまみ
砂糖(卵焼き)
2つまみ
ザル蕎麦の倍濃度
醤油・わさび
お好み
大判海苔
8枚

作り方

  1. 1

    写真

    1人分の束を半分に分け、蕎麦の縁に輪ゴムを巻きます。

  2. 2

    写真はギリギリに巻いてますが、数本はずれました。切り落とし多なら1cmは幅を持つと外れが少ないでしょう。

  3. 3

    写真

    規定時間で麺を茹でます。掻き回し過ぎると輪ゴムの外れが多くなります。

  4. 4

    茹で上がった麺を笊にあけ、流水冷まし。

  5. 5

    流水で冷やしながら、束(外れてるのもある)の根元を持ち、髪をすくように整えます。

  6. 6

    写真

    束の根元を持ち、握るように水分を絞りましょう。

  7. 7

    写真

    束ね輪ゴム+0.5cmで切り、巻き簀の上の海苔に置きます。
    1/2束が細巻きに丁度
    束が取れた麺を追加で上乗せ。

  8. 8

    輪ゴムで束ねて茹でたので、綺麗に手早く並べられます。

  9. 9

    卵焼き、竹輪、蟹蒲、キュウリ、茹でほうれん草など、0.5cm程の太さにして載せ。3種類ほどが巻き易い。外れた麺少を上載

  10. 10

    写真

    寿司飯より、巻き込みが難しいようです。第一回転での人差し指での巻き込みが大事なようですが、チャンと出来たのは1本のみ

  11. 11

    ただ、巻きが緩くても、海苔が回っていれば、蕎麦も伸びがあり、海苔もなじむので形にはなります。

  12. 12

    写真

    巻き簀の使用は多分初めてでしたが、何とか形になりました。
    わさび醤油や、濃いめの麺汁で頂きました。ドレッシングも

コツ・ポイント

輪ゴムでの麺茹 ギリギリに巻いて、掻き回し過ぎたら数本外れてしまいましたが、束で残ってました。
束の所から数mmは離して切りおとしましょう。
巻きは、難しいですが、緩くても馴染めば丁度良くなってました。

このレシピの生い立ち

輪ゴムでの束作り 思いついて挑戦。
確認したら クックHG9V8Y☆さま
https://cookpad.com/recipe/6777319
に同様のアイデアが載ってました。
レシピID : 7415957 公開日 : 23/01/12 更新日 : 23/01/12

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート