おせちにも☆うちの筑前煮☆圧力鍋使用☆

おせちにも☆うちの筑前煮☆圧力鍋使用☆の画像

Description

歯が弱くなってきている父の為、本人が噛みにくいと言う、筍、蓮根、蒟蒻は入れませんが、お好みで入れて下さい。

材料 (4人分)

1/4本
1本
3個
大きめ1/2本
3〜4枚
○だしの素
小さじ1
○干し椎茸の出汁(足りずは水足す)
300cc
○砂糖
小さじ2
○濃口醤油
大さじ2
○みりん
大さじ1
 
 

作り方

  1. 1

    干し椎茸はあらかじめ水で戻しておく。
    時間がない時はボウルに熱湯と入れて、浮かないように皿で重し

  2. 2

    写真

    里芋は水洗いで土を落として。
    圧力鍋に水(分量外)と里芋投入。
    圧がかかって低圧1分。
    圧が抜けるまで放置。

  3. 3

    食材カット。
    大根3〜4㎝大の乱切
    鶏もも4㎝大
    人参ごぼうは2〜3㎝乱切り
    干し椎茸は石つきを取って1/4

  4. 4

    写真

    2.の後に横に隠し包丁位薄く、ぐるりに包丁を入れると皮がスルッと向けます。
    4〜5㎝大にカットする。

  5. 5

    写真

    鍋に鶏の皮目を下に並べる。火をつける。中火。パチパチ言うまで放置。

  6. 6

    写真

    3を投入。鶏が鍋にくっついてたらそのままあまり触らない。

  7. 7

    写真

    ○を上から順に入れる。
    4を入れ
    軽く混ぜ合わせて圧力鍋の蓋をし高圧。圧がかかって1分まで中火維持し1分で火を止める

  8. 8

    圧がぬけるまで放置。洗物したり別の料理に移ったりしてます。

  9. 9

    写真

    圧が抜けたら蓋を開けて味見。
    ちょっと薄いくらいでok。
    ここから蓋をして中火弱火

  10. 10

    写真

    だいたい15分くらいコトコト炊く。

  11. 11

    写真

    15分でこんな感じ。煮汁が半分くらい。
    そのまま蓋をして1日置くと美味しい。置く時間なければそのまま盛り付けて頂きます。

  12. 12

    11の1日置く、は、冬場なら常温可だけど、夏場ならあら熱が取れたら、アルコールスプレーした器に移して冷蔵庫へ。

コツ・ポイント

作ってすぐも美味しいけど、次の日の方が美味しい。
絹さや割愛しましたがある方が美しい。
材料はわりと大きめカットです。お重に詰めるならもう少し小さめカットにします。
圧力鍋はアサヒ軽金属さんの活力鍋(10年使用)を愛用。

このレシピの生い立ち

元々、母が昔から作ってくれてた大好物の筑前煮。高齢の父の為に、柔らかく、食べやすくを心がけて作りました。
お正月も筑前煮だけは炊きます。
高校男子の子に揚げ物を作っても、父にはこれを作っておくと喜んでくれます。
そんな我が家の普段おかず。
レシピID : 7396692 公開日 : 22/12/20 更新日 : 22/12/20

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート