穂紫蘇・紫蘇の実の塩漬けの画像

Description

醤油漬けや水にさらしてアクを取る方法もあるのですが
さっと茹で&塩漬けの方が穂紫蘇の緑が綺麗に残せます。

材料

穂紫蘇
穂紫蘇に対し10%の塩
清潔な保存容器

作り方

  1. 1

    写真

    穂紫蘇をばらしザルに入れてすすぎゴミを取ったら熱湯に5秒
    すぐに湯からあげキッチンペーパーを数回替え水気を取り計量する

  2. 2

    写真

    煮沸した空瓶や清潔なタッパーを用意して穂紫蘇に対して10%相当の塩を計り入れる

  3. 3

    写真

    冷蔵庫で保存、三日位したら塩漬けとして食べられます
    沢山出来たらジップロックなど空気が抜ける保存袋に入れて冷凍も可能

コツ・ポイント

そのままでも食べられる穂紫蘇はできるだけ色を綺麗に残すためにもアクを取るのに茹で過ぎないこと
しっかり水気を取ってから塩漬けすること
計量できない場合は少し多めに塩を使い、しょっぱかったら食べる直前に食べる分だけ塩抜きや水洗いをする

このレシピの生い立ち

ベランダ栽培していた紫蘇が沢山花をつけたので色良く全てを使いたいなと作ってみました。
レシピID : 7342717 公開日 : 22/10/18 更新日 : 22/10/18

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

2 (2人)
写真
クックR9677A☆
ゴミさえ取ってしまえば、簡単にできました!
初れぽ
写真
りん*りん*
実だけじゃなく、小さめの葉も入ってます。昔叔母からもらった紫蘇の実の塩漬けと同じものができました!ありがとうございました☆