鰤南蛮野菜浸しの画像

Description

唐辛子の辛さと粉山椒のしびれは食欲を増加させるので暑い夏にぴったりです♪

材料 (4人分)

4切(600g)
塩、粉山椒
少々
■A 〈南蛮浸し出汁〉
900ml
(かつお昆布出汁)
(600ml)
(料理酒)
(75ml)
(みりん)
(75ml)
(濃口しょうゆ)
(75ml)
(酢)
(75ml)
(唐辛子)
(1/2本)
食用油
適量
お好みの旬の野菜 (写真はパプリカ、小玉ねぎ、みようが、大根、なす)
適量
飾り用野菜 (写真は南蛮、木の芽、白髪ねぎ、パプリカ)
適量

作り方

  1. 1

    ブリに軽く塩と粉山椒をふり、霜降りをする。(熱湯をかけると身のまわりが白くなります)

  2. 2

    Aを鍋に入れて沸かし、1を入れる。ある程度ブリに味が馴染んだら、火を止めて鍋に入れたままにする。

  3. 3

    フライパンに油を入れ、切った旬の野菜を焼き目がつくくらいまで炒める。(みょうがを使用する場合は焼いたあと酢の中に入れる)

  4. 4

    再度2を沸かしてから、3を加えて野菜に火が入り、全体に味を含んだら冷まし、半日寝かす

  5. 5

    器にブリを盛り、旬の野菜を彩り良く盛り付け、飾り用野菜をのせて完成。

コツ・ポイント

魚の霜降りは必ずしてください。生臭みがとれます。野菜は季節の採れたてのものなど、旬の物で十分です。ブリから出るうま味で煮る野菜は味に深みが出ておいしくなります。南蛮浸し出汁の割合は、出汁8:料理酒1:みりん1:濃口しょうゆ:1酢:1です。

このレシピの生い立ち

さっぽろ川甚本店        料理長 本間勇司様の考案レシピです。
レシピID : 7248571 公開日 : 22/08/09 更新日 : 22/08/09

このレシピの作者

北海道
北海道が誇る安全でおいしい食材をさまざまなレシピとともに紹介していきます。

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート