元祖☆台湾まぜそば「麺屋はなび」再現

元祖☆台湾まぜそば「麺屋はなび」再現の画像

Description

台湾まぜそばの元祖、名古屋めし「麺屋はなび」の再現レシピです。肉味噌の台湾ミンチが旨いガッツリ系男飯!食らってください!

材料 (1人分(台湾ミンチは4~5人分出来上がります))

400g
1/2玉
にんにく
1かけ
しょうが
1かけ
【A】豆板醬
大さじ2~4
【A】唐辛子
大さじ1~2
【A】醬油
大さじ3
砂糖
大さじ1
こしょう
10ふり
【B】ごま油・料理酒
各大さじ2
【B】塩・こしょう
ひとつまみ
【C】 刻んだ(にら・ねぎ・にんにく・のり)・魚粉・卵黄
適量

作り方

  1. 1

    写真

    トッピングの具【C】をお好みで用意しておく。
    ※魚粉はかつお節の粉で大丈夫です。

  2. 2

    写真

    玉ねぎ、にんにく、しょうがはみじん切りにしておく。

  3. 3

    写真

    【台湾ミンチを作る】
    フライパンを中火で加熱し、油はひかずに豚ひき肉を焼き色をつけて炒める。

  4. 4

    写真

    一旦肉を取り出したらサラダ油をひき、にんにく・しょうが・玉ねぎと塩ひとつまみ(分量外)を加え、きつね色になるまで炒める。

  5. 5

    写真

    【A】を加えて炒める。
    ※サラダ油は揚げ炒めになる程度に追加してください。

  6. 6

    写真

    最後に炒めた肉を戻し入れて、砂糖・こしょう・酒か水(大さじ4・分量外)を加え、水けが無くなるまで煮詰める

  7. 7

    写真

    ⑥ラップして冷蔵庫に(寝かせるとさらに美味しくなります)※多めにできるので他の料理にも使えます!

  8. 8

    写真

    どんぶりに【B】を加え、たれを作っておく。

  9. 9

    写真

    【麺を茹でる】
    たっぷりの湯の中で麺が泳ぐように茹でます(ふきこぼれないぎりぎりの強火で)

  10. 10

    写真

    茹で上がった麺をすぐにザルに入れ麺棒で混ぜて麺に粘りを出します(茹で汁を追加しながら)

  11. 11

    写真

    そこに粘りを出した麺を入れて混ぜます(タレ(麺)はシンプルで薄味にして上に乗せる具材の味と調和させます)

  12. 12

    写真

    【具材をトッピング】
    麺屋はなびの定番の具材【C】をトッピングします(お好みでアレンジしてみてください)

  13. 13

    写真

    レンゲと箸で混ぜたら味の完成です!(具材達がゴマ油の香りのもっちりした麺に絡まって最高です!)

  14. 14

    写真

    お好みで酢をかけます(酸味で旨味が引き立ちます)
    ※お店のは昆布酢になってます。

  15. 15

    写真

    どうぞ~(^o^)丿

  16. 16

    写真

    残ったスープに「追い飯」を入れて混ぜて食べるのも有名ですね。

コツ・ポイント

【隠し技】
①肉味噌の旨味(ソフリットなど)
②麺のタレの塩加減
③麺に絡んだごま油の食感と香り
④麺に粘りを出す
⑤最後に混ぜて味が完成
動画解説をYouTubeで公開しています。
https://youtu.be/f9Peyi6uZ64

このレシピの生い立ち

大人気の台湾まぜそばをお家で美味しく食べれるようにレシピを作りました。
特に肉味噌の台湾ミンチは、時間(労力)と原価を度外視して美味しさを極めてみました!
レシピID : 7221272 公開日 : 22/09/26 更新日 : 23/03/07

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

2 (2人)
写真
tel723
ミンチだけ作ってしまえば、簡単
初れぽ
写真
みずいちママ
食べかけですみません。家でこのクオリティ!ご馳走様でした!