激うまボロネーゼラザニアの画像

Description

作った当初、試食した人物達から絶賛されたオリジナルボロネーゼラザニアです。白ワインなどとお供にどうぞ!

材料 (2人分)

30g
1個
1/2個
にんにく
適宜
ハーブ
適宜
オレガノ
適宜
オリーブオイル
適宜
赤ワイン
200cc
ソース
ブイヨン
1つ
適宜
ローズマリー
適宜
オレガノ
適宜
ラザニア
5枚
好みで

作り方

  1. 1

    写真

    セロリ、玉ねぎ、人参をみじん切りにする。にんにくもみじん切りにしてボウルへ開けておく

  2. 2

    写真

    1の野菜を炒める時にこちらのにハーブを使い風味を豊かにします。オレガノ、バジル、ローズマリー。

  3. 3

    写真

    1の野菜をフライパンでオリーブオイルをひいて炒める。2のハーブを入れて風味を豊かにしよう

  4. 4

    写真

    合い挽き肉を入れて更に炒める。合い挽き肉が白くなる前に次のものを用意しておく

  5. 5

    写真

    赤ワインを200cc用意して、フライパンに入れて煮る。水は一切使わず赤ワイン煮込みがポイント

  6. 6

    写真

    赤ワインを煮詰めたらトマトピューレの出番。例としてこちらのものを使用しますが市販のものでも問題なし

  7. 7

    写真

    トマトピューレを入れて、ローリエも入れてローズマリーも入れる。そのまま5分程煮る

  8. 8

    写真

    ボロネーゼソースの仕上げはブイヨンかフォンドボーのどちらかを入れる。コクが欲しい人はどちらも投入する。

  9. 9

    写真

    ボロネーゼソースの完成です。次のラザニアを茹でる。

  10. 10

    写真

    ラザニアを用意する。たっぷりの水を沸騰させて、塩もたっぷり入れて茹でる。

  11. 11

    写真

    ラザニアはそれぞれのメーカーの表記されている時間を参考に。柔らかめがいいなら表記時間の倍の時間茹でる

  12. 12

    写真

    ラザニアを茹でている時に耐熱容器にバターを用意して電子レンジで500wで1分加熱する

  13. 13

    写真

    ラザニアが茹だったらキッチンペーパーの上に置いて水気を切る。

  14. 14

    写真

    バターを馴染ませたら下からラザニア、ボロネーゼソース、チーズ、ボロネーゼ、ラザニアと重ねる。目安は3段くらい

  15. 15

    写真

    耐熱容器がいっぱいになったらチーズかラザニアで蓋をして200度に予め予熱したオーブンレンジに入れて200度で20分加熱。

  16. 16

    出来上がりです。

コツ・ポイント

ボロネーゼソースは赤ワインで煮込み水は加えないのがポイントです。ボロネーゼソースの野菜はさつまいもやじゃがいもなどでも。上のラザニアはとろけるスライスチーズなどにしてチーズの焦げ目を楽しむのもありです。

このレシピの生い立ち

ハーブの資格の本に載っていたローズマリーボロネーゼラザニアをレシピに起こして欲しいというリクエストのもとにレシピに起こしてみたオリジナルボロネーゼラザニアです。ボロネーゼソースは単品だけでもパスタソースとしても美味しく頂けます。
レシピID : 7104724 公開日 : 22/02/07 更新日 : 22/02/07

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート