意外と簡単!鮭のかす汁 粕汁おふくろの味

意外と簡単!鮭のかす汁 粕汁おふくろの味の画像

Description

お袋の味の粕汁。大人になると美味しさが一層増し、寒い冬に身体の中から温まる最強スープです。

材料 (2人分)

1/3
1本
酒粕
200g
具が隠れる位
カツオ出汁(袋)
2パック
※カツオ出汁(顆粒)の場合
大さじ1
醤油
大さじ1-1.5
適量
1-2枚
1-2ほん

作り方

  1. 1

    写真

    大根はピーラーで皮を剥き、軽く水洗いし細切りにします。

  2. 2

    写真

    同じく人参もピーラーで皮を剥き、軽く水洗いし細切りにします。

  3. 3

    写真

    ちなみに細切りは、おろし器を使用。穴の大きさが2つあるので、使い分けできます。

  4. 4

    写真

    1と2が隠れる位のお水を入れ、火にかけます。中火

  5. 5

    写真

    沸騰前に出汁パック投入します。今回袋パックを入れましたが、顆粒のカツオ出汁でOKです。

  6. 6

    写真

    5を煮ている間に、鮭の下処理をします。そのままでもいいですが、高齢者が居るため皮を取ります。

  7. 7

    写真

    手で触ってわかる骨は取ります。さっと洗って適当な大きさに切ります。

  8. 8

    写真

    アクが出るので、取り除きます。醤油を入れて更に下味をつけます。

  9. 9

    写真

    薄揚げは横半分に切り、薄切りにします。

  10. 10

    写真

    撮るの忘れたのですが、ちくわは半分に切り薄切りにします。

  11. 11

    写真

    酒粕は細かくちぎり、8のお出汁をかけて溶かします。

  12. 12

    写真

    溶けた液体だけ鍋に戻し、またお出汁を入れて溶かすを繰り返します。

  13. 13

    写真

    あとは、少し煮込めば完成です!
    お疲れ様でした^_^

  14. 14

    写真

    酒粕は銘柄により味は大分違うので
    日本酒を選ぶ感覚でお好みを探してみてください^_^

  15. 15

    写真

    今は簡単なペースト状の物もあるので、溶かしやすく便利です。

コツ・ポイント

酒粕の量と下味で大分美味しさが変わります。
好みかもしれませんが、カツオ出汁とお醤油濃いめの方が味は決まります。鮭の塩加減で塩味も変わります。いつも中塩なので、塩は入れません。

このレシピの生い立ち

今は高齢で作れないので、味を引き継ぎたく母に聞きながら作りました。実は若い時は美味しさがわからなかったのですが笑 今は好きすぎてお腹はち切れる位おかわりしてます^_^
レシピID : 7077494 公開日 : 22/01/16 更新日 : 22/01/17

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
lazy8
簡単に美味しくできました