ずっと役立つ!さんまの三枚おろしの画像

Description

新鮮なさんまが入ったら、ぜひ自分で挑戦してみてください。内臓がするっと取れて気持ちいいです。おろしたては格別ですよ!

材料

塩水
1リットルに大さじ2の水

作り方

  1. 1


    さんまは水道水で洗い、尾から頭に向かって水気を拭きとる。(ウロコが取れます)
    塩水を作る。
    キッチンペーパーを準備。

  2. 2

    写真

    頭の上の方を切り内臓を引っ張り出すように頭を取る。(肛門のところに切れ目を入れると途中で切れにくいです)

  3. 3

    写真

    お腹を肛門のところまで細く切り落とす。

  4. 4

    写真

    お腹を開いて洗い、背骨に沿った血合いのようなものを傷付けこすり取る。
    水道水で流した後、塩水で洗い水分を拭き取る。

  5. 5

    写真

    尾から背骨に沿っておろしていく。
    まな板を拭いたら裏返して逆も尾の方からおろしていく。尾からスタートするとスムースです!

  6. 6

    写真

    手を切らないように、頭の方に行ったら押さえる手は尾の方にしてクロスしておろす。

  7. 7

    写真

    骨の付いたお腹のところはそぎ切り

  8. 8

    写真

    背びれなどじゃまなものはハサミでカットする。

  9. 9

    写真

    お刺身や、蒲焼などにどうぞ。
    写真はさんまのパエリアです。

  10. 10

    写真

    レシピID6939197
    さんまの蒲焼です。

コツ・ポイント

・骨のところにある血管のようなものは腎臓です。ここが生臭いのでしっかりこすり取ります。
ただ、洗い過ぎも旨味を逃しますので注意です!
・まな板と包丁はこまめに拭きながら行います。
・まな板を洗う時は初めは水で洗うと臭いが残りづらいです。

このレシピの生い立ち

私のお店にいた板前さんのやり方です。
レシピID : 6931531 公開日 : 21/09/12 更新日 : 21/09/13

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
☆コロ♡
廃棄率が高くなりましたが…なんとか出来ました‼︎