減塩調理…「縮み小松菜と薄揚げの炒め煮」

減塩調理…「縮み小松菜と薄揚げの炒め煮」の画像

Description

厳冬期の青菜類は、どれを使っても同じ調理法で作っています。今回は、縮み小松菜を使い、減塩を意識して作った炒め煮です。

材料

縮み小松菜
1束
2枚
オリーブ油(サラダ油)
大匙1杯
白だし醤油
大匙1杯
大匙1杯
味醂
大匙1杯
顆粒昆布だし
小匙1杯

作り方

  1. 1

    写真

    縮み小松菜は、葉茎と葉に分けて、ひとくちサイズに切ります。葉茎を、オリーブ油で炒め色が変われば薄揚げも加え炒めます。

  2. 2

    写真

    葉茎から出た水分だけで炒め、しんなりすれば葉を加えて炒めます。

  3. 3

    写真

    葉がしんなりすれば、調味料を加えます。だしの味を効かせることで、減塩調理になります。

  4. 4

    写真

    野菜から出た水分と調味料の煮汁が無くなるまで炒めると、炒め煮ができます。炒め過ぎは、色が悪くなります。

コツ・ポイント

中火で調理、水分が少ない青菜類は、少量の水を加え炒めます。葉茎を最初に炒め、後で葉を加えて炒めることで固さに差が無く食べやすくなります。
短い時間で作れるので、よく作ります。薄揚げの代わり、厚揚げや平天などに変えても美味しくいただけます。

このレシピの生い立ち

普通の小松菜、広島菜、水菜、白菜の外葉なども同じように炒め煮を、よく作ります。野菜の水分と調味料の水分だけで炒めるので、使う野菜によって調理時間が違います。短時間で作るので野菜の栄養分も無駄もなく消費できます。
レシピID : 6667073 公開日 : 21/02/23 更新日 : 21/02/23

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)