うちのお赤飯☆金時豆と蒸し器で作る

うちのお赤飯☆金時豆と蒸し器で作るの画像

Description

実家(福島県)の秘伝の作り方です。金時豆を使うのが地元では当たり前でした。残ったらおにぎりにして焼いて食べると美味♫

材料 (1升5合分(5合分))

15合(5合)
3合(1合)
◯金時豆の茹で汁
700m(250m)
◯酒
200m(100m)
◯砂糖
大さじ3(大さじ1)
◯本みりん
100m(50m)
◯塩
大さじ1(小さじ1)
 
ごま塩
適宜

作り方

  1. 1

    写真

    もち米をとぐ。最初の水は吸収がいいので手早く。

  2. 2

    写真

    金時豆ともち米は一晩水に浸しておく。

  3. 3

    写真

    もち米はザルにあげ水を切っておく。

  4. 4

    写真

    あくをとりながら金時豆を茹でる。固めだけど食べれるくらいの程度が目安。茹で上がったらザルにあげ、茹で汁は取っておく。

  5. 5

    写真

    蒸し器に洗って絞った蒸し布をかけ、もち米、豆の順に入れる。この時点で豆を混ぜておく必要はない。

  6. 6

    写真

    強火で鍋から蒸気が充分上がってから、蒸し器を乗せて15分蒸す。この時点ではもち米も固くて大丈夫。

  7. 7

    写真

    大きなボールに◯の材料を混ぜておき、もち米を入れて混ぜる。(私の地元では「しっとをぶつ」と言ってました)

  8. 8

    写真

    大体均一に混ざったら蒸し器に戻してもう一度強火で20〜25分蒸す。蒸し器と米の水分量によってちがうので15分時点で味見

  9. 9

    写真

    器によそってごま塩をふったら出来上がり!

コツ・ポイント

「しっと」がポイント!お酒、みりんでふっくらと蒸し上がり、冷めても柔らかく出来上がります。豆は下茹での時点で硬いと蒸しても柔らかくならないので注意が必要です。水加減を気にしなくていいので蒸し器は難しい様でとっても簡単です♪

このレシピの生い立ち

料理下手な母ですがお赤飯だけは天下一品!田舎のレシピなので分量が多いです。
レシピID : 6616392 公開日 : 21/01/24 更新日 : 22/12/22

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

7 (5人)
写真
ma2kaboch
2.5合を20分で蒸し上がりました 懐かしいお味に笑顔になります
写真
おかって菜園
今回はちゃんとしっとをぶちました!すんごい美味しくなりました~、この一手間には価値がありますね!!
写真
おかって菜園
美味しかったです!庭の栗入れ今回は煮汁だけかけました~次はお酒と味醂でしっとをぶってから栗のせで仕上げ蒸ししようとおもいます。
写真
娘姫ママ
地元で作るお赤飯に似ていたので作ってみました。もち米3合で。甘いお赤飯が作りたかったけどこのレシピは甘くないです。でも美味しい