残った大根は干して保存しましょう!

残った大根は干して保存しましょう!の画像

Description

切り方、形状はご自由に♪買い物に行けないときのお助けになります。

材料

調理で半端に残った大根・すぐに使う予定の無い大根など
少量でもOK!あるだけ使います

作り方

  1. 1

    乾燥して、気温がぐっと下がったときが切り干し大根の作り時。晴天が暫く続きそうな頃を見計らって始めます。

  2. 2

    平らなザル、包丁、まな板、あればスライサーを使うと仕事が早く済ませます。

  3. 3

    写真

    使い残しの大根を厚さ4~5㎝程度の輪切りにして、皮を剥きます。

  4. 4

    写真

    あればスライサーに千切り用の刃を入れてスライスします。もちろん包丁で切っても大丈夫です。

  5. 5

    写真

    スライスした最後は危ないので無理をしないで包丁で切ります。

  6. 6

    写真

    皮も5ミリほどの幅に細切りにします。

  7. 7

    写真

    干す為のザルを準備します。少量なら普段使いのステンレス製のザルで大丈夫です。皮を干しました。

  8. 8

    写真

    量が多いので、梅干し用の竹製の盆ざるを使いました。

  9. 9

    写真

    平均に乾燥するよう、時々、上下返してあげます。
    夜は雨や夜露が防げる所に移します。

  10. 10

    写真

    3日目です。2日目が曇り空でほとんど乾燥しませんでした。重なってる大根を解して、このまま明日まで干します。

  11. 11

    写真

    風通しが良く、日の当たるところに干せば、早いと2~3日で完成します。軽くなってパリパリになるが目安です。

  12. 12

    写真

    陽があるうちに保存袋、又は瓶に詰めます。皮と別々にして明記もしました。しっかり密封して後は常温保存で大丈夫です♪

  13. 13

    私の知人で人参とミックスで作っている方もいます。忙しい時のお助けになるそうです。

コツ・ポイント

気温の高い時や湿気のある時は不向きです。途中で雨に遭ったら冷蔵庫に入れましょう。この時、色は悪くなりますが食べるには問題ありません。沢山作るのも良いけど、少しずつなら気合い入れなくても作れちゃいます。何度でもトライしましょう。

このレシピの生い立ち

大根が使い切れないとき、祖母が作っていたのを思い出し、なんなら皮も使ってエコしました。
レシピID : 6549431 公開日 : 20/12/04 更新日 : 24/03/05

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

30 (18人)
写真
吉祥子
色白切り干し大根出来ました

吉祥子さん♪綺麗な切干大根にうっとりします✨手間の掛かるレシピにつくれぽ有難うございます♡ご自愛ください(*^^*)

写真
みかかめ
ぱふちゃん♪おはよ🍀憧れの手作り切干大根❣️乾燥しないよ~心配したら3日目カラッと仕上がり🥰大根半分がこの量に♡楽しみ&感謝

大量の大根も干すと驚くほど少しになるねw元気そうなみかちゃんにホッとしたぁ♪滋味溢れる切り干し大根!私も好きだよ♡嬉しレポ有難う

写真
ハッピーまるしぇ
ぱふさんこんばんは✨家に残っていた大根で😊今度はもっとたくさん作ります。大根が可愛く感じますね♪お料理するのも楽しみです♡