山菜「ふき」の下処理~お浸しの画像

Description

季節を感じる山菜。下処理の方法、そして最もシンプルなお浸しの調理をまとめました。
※旬:5,6,7月頃

材料 (4人分)

約6,7本(200g)
塩(茹でる際に使用)
少々(1g)

作り方

  1. 1

    写真

    ふきがくぐる程度の大きめの鍋にたっぷりの熱湯を沸かし、塩を少々入れて、葉をとったふきを入れる。

  2. 2

    ふきの上下を何度か返し、再び煮立ってきたら2~3分ゆで、冷水にとって粗熱をとる。

  3. 3

    写真

    皮をむく。
    根元の皮を1周くるりとむき、その皮を1つに束ねてむくとむきやすい。
    先の方に皮が残ったら、先から同様にむく。

  4. 4

    写真

  5. 5

    写真

    ひと晩程度、水にさらしてアクを抜く。

コツ・ポイント

〇気になる調味料の食塩相当量No.12
こしょう小さじ1の食塩相当量は0gです。
※「塩こしょう」と記載がある調味料には食塩が含まれます。
※山菜の「下処理~お浸し」の各ページにシリーズでご紹介中♪

このレシピの生い立ち

お浸しとして素材そのものの味を感じたり、アレンジして料理のバリエーションを増やすのも楽しそうですね。
レシピID : 6273126 公開日 : 20/06/09 更新日 : 20/06/09

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

3 (3人)
写真
horseland
昨日スーパーでふきを発見!早速下処理しました♪綺麗なうす緑色に仕上がって嬉しい♡この後煮物にしました(╹◡╹)♡
写真
♡きょうこ
長いまま、大きなフライパンでやりました!皮も気持ちよくむけ、アクで手が汚れずにすみました。
初れぽ
写真
ひっこちん
半分に切ると皮むきが倍かかるので長いまま太い方を先に茹でて曲げて蓋をして浮いてこないようにしました。色鮮やかになりました。