蒸し器で本格!お赤飯の画像

Description

2022.3.9「赤飯」検索第1位♪蒸すと断然本格的です!時間がたっても美味しい赤飯です。

材料 (5人分)

3カップ
大納言小豆
1カップ
小さじ1
適量

作り方

  1. 1

    [前日の作業]
    小豆を洗って水けをきり、鍋に入れ、たっぷりとかぶる量の水を注ぐ。

  2. 2

    中火にかけ、沸騰したら弱火にして2〜3分茹で、ざるにあげて茹でこぼす。鍋に戻し、カップ7の水を注ぎ、再び中火にかける。

  3. 3

    沸騰したら、豆が割れないよう、表面が静かに煮立つ程度の弱火にして15~20分間、やや堅めにゆで上げる。

  4. 4

    写真

    豆とゆで汁に分ける。冷めたらラップをして冷蔵庫へ。ゆで汁は、カップ4(もち米を浸す用)と、カップ1(塩ゆで汁用)に分ける

  5. 5

    写真

    もち米は洗ってざるに上げ、⑷のゆで汁(カップ4)に浸して一晩(5~6時間以上)おく

  6. 6

    [当日の作業]
    ⑸のもち米をざるに上げてゆで汁をきる。その間に、蒸し器の鍋に半分強ほど湯を沸かす。

  7. 7

    写真

    蒸し器に蒸し布を敷き、⑹のもち米を広げて包み、ふたをして強火で20分間蒸す。※蒸しムラのないように途中で一度上下返す

  8. 8

    塩茹で汁用(カップ1)のうち、カップ3/4を大きめのボウルに入れ、塩を混ぜる(塩ゆで汁)。

  9. 9

    写真

    ⑺のもち米、⑷の小豆を順に加え、塊がないようにほぐす。

  10. 10

    写真

    再び蒸し器に蒸し布を敷き、⑼を戻し、再び20分間、強火で蒸す。同様に途中で上下を返す。

  11. 11

    少し食べてみて、まだ堅ければ、⑻で残ったゆで汁を手でふり、上下を返して好みの固さになるまで蒸す。

  12. 12

    蒸れて水っぽくならないよう、盤台に蒸し布ごと移して冷ます。蒸し布を取ってサックリとほぐし、重箱や器に入れ黒ゴマを散らす

コツ・ポイント

大納言小豆は割れやすいので、茹で過ぎないよ気をつけます。
蒸す時は空焚きにならないよう注意

このレシピの生い立ち

母の誕生日に作りました。蒸し器だと水加減を気にしなくて良いので、覚えると簡単です。
レシピID : 6071450 公開日 : 20/03/09 更新日 : 22/03/26

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

23 (21人)
写真
みたろう
蒸し方を参考にさせて頂きました。程良いもちもち感がとても美味しかったです👏
写真
ココアmama
キレイに蒸し上がりました。塩加減もちょうどよくて、とっても美味しかったです😄

コメント頂きありがとございます!盛り付けも美しいですね!

写真
おめめぱちくりくり
初めて挑戦しましたが分かり易いレシピのおかげで美味しく仕上がりました~。ありがとうございます。

コメント頂きありがとうございます!

写真
まーちゃん310
甥っ子の誕生日のお祝いに作りました❢安定の美味しさ☺️👍

コメント頂きありがとうございます!