新潟の味 笹団子の画像

Description

新潟の銘菓 笹団子
笹の香りを楽しむことができ、
よもぎは冷え性にも効く女性にはとてもいい効能のある野草です

材料 (10個分)

正味200
小さじ1
200cc程度
140g
60g
30g
200g
笹の葉
30枚
スゲ
10本

作り方

  1. 1

    写真

    よもぎの若葉を摘み取り
    よく洗います

  2. 2

    写真

    重曹を入れたお湯で2〜3分湯掻きます
    ザルにあげ水気を軽くとります

  3. 3

    ミキサーやフードプロセッサーで細かくしますペースト状にしたほうが生地が滑らかになります

  4. 4

    乾燥よもぎを使う場合は少ないお湯で茹で戻し、茹で汁とよもぎに分け
    よもぎを同じく細かくします

  5. 5

    写真

    もち粉に粉類を合わせ
    よもぎの葉を加え
    茹で汁または、水で水分量を調節しこねてまとめます
    耳たぶの硬さまでが目安です

  6. 6

    写真

    5〜10分生地を休ませて、
    また10分ほどこね、硬くなるようならまた、水分を加え耳たぶほどに調節します

  7. 7

    あんこ(こしあんまたはつぶあん)を20グラムにわけ冷蔵庫で冷やし固めます

  8. 8

    生地は35グラムに分けあんこを包んでおき、サラダ油を軽く付けます(笹離れが良くなります)

  9. 9

    笹を3枚重ね中に生地を置きつつみ、上下の笹をひねりすげで巻きます

  10. 10

    写真

    5個でひとまとめにすげをしばり蒸し器で20分程むしたら完成!
    その日に食べない分は冷凍庫で保存

  11. 11

    硬くなったら蒸し器で戻したり
    冷凍のものも、レンジか蒸し器で柔らかくして出来たてを食べれます

  12. 12

    一回目に捏ねた際10分休ませ再度捏ね20分位休ませてからだと更に生地が美味しいです

  13. 13

    写真

    こんな簡単なキットもありますよ!

コツ・ポイント

こねた後休ませたり、水分量を調節することでやわらかく美味しいもちができます

自然のよもぎを使いましたが、乾燥よもぎでもできます!

このレシピの生い立ち

おばあちゃんが作ってくれた笹だんごを
子供にも食べさせてあげたくてつくりました
レシピID : 5637923 公開日 : 19/05/08 更新日 : 20/06/02

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

2 (1人)
写真
クックMAIKRK☆
今年も作りました❗やっぱり手作りはいいなぁ。蒸してる時からよもぎのいい香りが台所中に広がりました。母の日に母と妹と3人で。
初れぽ
写真
クックMAIKRK☆
よもぎ摘んできて作りました!よもの風味がたまりません。手づくりならではですね。大事にしたい新潟の味。レシピありがとうございます。