このレシピには写真がありません

Description

やや大きめのパウンド型1つ分ですが、マドレーヌ型に流してマドレーヌにしたり、マフィンにしたり。イロイロ多用しています。

材料

☆パンプキンパウダーor紫芋粉
10g(なければ、小麦粉でOK)
砂糖
60g~100g
★サラダ油
40g~60g
サラダ油とあわせて280g

作り方

  1. 1

    材料はある程度応用が効きます。

    詳細はメモ欄を確認してください。

  2. 2

    ボールに☆の粉類、ベーキングパウダー、砂糖を入れて、泡だて器でグルグルと良く混ぜ合わせます。

    しっかり混ぜることで粉をふるったのと同じ効果が得られます。
    (※ただし、砂糖や粉に極端にダマがある場合には、事前にふるってくださいね)

  3. 3

    ※手順の応用

    粉類をすべてビニール袋の中に計量していき、袋の口をおさえて中に空気を吹き込み袋を膨らませます。

    袋の口を押さえて、「しゃかしゃか」とよーく振り混ぜるという方法でもOKです。

  4. 4

    粉にサラダ油と水を加え、さらに泡だて器で混ぜていきます。

    ホットケーキを作る容量で混ぜればOK。

  5. 5

    全体がきちんと混ざったら、ホットケーキの生地程度の仕上がりになると思います。

    好きな型に流して焼きます

  6. 6

    パウンド型だったら、180度で30分程度、 3cm位のハート型の小さめマドレーヌ型だったら、180度で12~15分ほどでした。

  7. 7

    ☆粉類

    紫芋粉を入れるとピンクに、パンプキンパウダーで卵の入った黄色っぽい仕上がりになります。
    すべて小麦粉だと色白の出来上がりです。
    ココア・紅茶・抹茶等大人用なら試してください。一部アーモンドプードルに変えても風味がアップ!

  8. 8

    ★油・水

    あわせて280gが基本分量です。
    オイルは少ないと多少パサつきがでますが、40gまでは減らして焼いてOKでした。
    オイル減少分は水を増加させて。
    水の分量の一部を洋酒・レモン汁に変えたり、野菜ジュースでもイケます。

  9. 9

    ♪その他応用♪

    ピューレにしたバナナ、煮たりんごのつぶしたもの、マッシュしたかぼちゃ・・・そんなものも生地に入れてOK
    「最後にホットケーキ生地位の堅さ」に仕上げるのが目安。、粉類に具を入れ、水は様子をみて加減すればOK

  10. 10

    ♪大人用・応用でチョコケーキ♪   ☆の粉類⇒薄力粉160g、ココア30gに
      ★のサラダ油・水⇒サラダ油60gに。洋酒20~30gと水をあわせて220gに調整
    チョコチップやラム酒漬レーズンやフルーツを入れると、より一層おいしい♪

コツ・ポイント

☆印の粉類を・・・あわせて200g    ★印の油と水・・・あわせて280g  が基本です。この範囲内で調整してください。水の一部を洋酒にしたり、レモン汁に変えたり、野菜ジュースで作ったり・・・気分が変わります。 砂糖の量は、何度か作った記録の最小値が60gでした。もっと減らせるかもしれませんが、中に入れるものがココア・紅茶・抹茶等の苦味があるものの場合は多めにする等調整してくださいね。

このレシピの生い立ち

アレルギー対策用のレシピを見つけて、アレンジしていくうちに
この分量で落ち着いてきました。
レシピID : 503948 公開日 : 08/02/08 更新日 : 08/02/08

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート