ラディッシュの保存方法の画像

Description

飾りに使った残りのラディッシュを保存しておきましょう。
葉っぱとひげ根を切り落として湿度を保てば2週間は保存できます。

材料

ラディッシュ
有るだけ

作り方

  1. 1

    写真

    買ってきたラディッシュは通常葉っぱとひげ根が付いています。

  2. 2

    写真

    そのまま置いておくと葉っぱとひげ根が伸びてラディッシュの本体が痩せてしまいます。

  3. 3

    写真

    葉っぱとひげ根は必ず切り落としてから保存します。

  4. 4

    写真

    保存方法は新聞紙かキッチンペーパーに包みます。

  5. 5

    写真

    包んだら水で濡らします。

  6. 6

    写真

    ビニール袋に入れて口を縛って冷蔵庫の野菜室に置いて保存します。

  7. 7

    写真

    ラディッシュは薄く輪切りにしてサラダに使ったり

  8. 8

    写真

    飾り切りをして料理の彩りに使います。
    飾り切りのレシピはこちらを
    レシピID : 4232110

コツ・ポイント

必ず葉っぱとひげ根は切り落として保存します。

包んだ新聞紙やキッチンペーパーは十分に水で湿らせておきます。

ビニール袋に入れて乾燥に気を付けてください。

このレシピの生い立ち

ラディッシュをそのままで、濡らした新聞紙に包んで保存していたら葉っぱが大きくなり本体が痩せてしまいました。
クックパッドのレシピに保存方法が無かったのでレシピとして掲載しました。
レシピID : 4895469 公開日 : 18/01/20 更新日 : 18/12/09

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

19 (19人)
写真
毎日みそ汁
保湿なんですねー少しずつ楽しみます。
写真
まなpin
参考にさせてもらいました!長持ちしますように〜☆
写真
やっちーさん
いつも急いで使い切っていました。これからはのんびりと使えるので凄く助かります♪ありがとうございました。  
写真
ぽむぽむまりん
長持ちしますように♪葉っぱはナムルにして頂きます!ありがとうです。