手作り粒あん(小豆の煮方)圧力鍋使用

手作り粒あん(小豆の煮方)圧力鍋使用の画像

Description

母から教わった小豆の煮方。圧力鍋使用で手軽に炊けます。甘さ&固さを自分好みのものに。たくさんできるのであんこ食べ放題!

材料 (作りやすい分量)

砂糖
180~200g
小さじ1/4

作り方

  1. 1

    写真

    小豆を洗う。

  2. 2

    写真

    小豆に水をいれ、火にかける。ぐつぐつに沸騰したら、煮汁をすべて捨てる(茹でこぼす)。これを2回行う。

  3. 3

    写真

    小豆と水を入れて煮る。水量は小豆の高さの倍(目分量でOK)。加圧して、沸騰後弱火で20~30分加熱。→そのまま冷ます。

  4. 4

    写真

    粗熱が取れたら蓋を開ける。

  5. 5

    写真

    水煮(小豆+
    +ゆで汁)の状態で冷凍可。

  6. 6

    写真

    小豆が柔らかくなっていることを確認したら、砂糖と塩を入れて煮込む。

  7. 7

    写真

    灰汁が出たら取りのぞきながら煮込む。(この時は時々かき混ぜながら弱火で40分ほど煮込みました。)

  8. 8

    写真

    水分量が減って、好みの固さより少し柔らかい状態で加熱をやめる。冷めると固くなる。味見して、甘さの調整を。

  9. 9

    写真

    完成したあんこを冷凍保存するのも可。

コツ・ポイント

市販のあんこは小豆の量=砂糖の量ですが、私は砂糖の量は8割程度にして、甘さ控えめで作ります。
必ず、小豆が柔らかくなってから砂糖を入れること。
古い小豆のほうが皮が固く、やわらかくなりにくいので加熱時間の調整を。

このレシピの生い立ち

お母さんから教わった小豆の煮方。ほとんど放置で簡単に作れます。
水煮からぜんざいも作れるので、私は多めに水煮を作り小分けにして冷凍し、あんこ・ぜんざいとその都度固さ・甘さを調整しながら加工します。買うより安いので、ぜひ手作りをお勧めします!
レシピID : 4869065 公開日 : 22/03/19 更新日 : 24/06/04

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

8 (8人)
写真
ながれぼし7727
年末年始に美味しいあんこが欲しくて作り方を検索させていただきました。とても作りやすくて美味しくできました。ありがとうございます。

電気圧力鍋にも活用できるんですね!砂糖の分量さえ、自分の好みを覚えてしまえば、もうあんこは自家製に限ります!素敵なお正月を!

写真
フランスのdee
お砂糖180gでも甘いぐらいで丁度良かったです🎵簡単レシピありがとうございます

フランスでも作ってもらえて嬉しいです!甘さ控えめだと小豆の味がしっかり感じられて美味しいですよね〜色々なお菓子作り楽しんで!!

写真
runa10
お久しぶりです☺️圧力鍋で小豆を煮たくて検索からお世話になりました!短時間でラクラク✨丁寧な工程にも感謝です❣️

お久しぶりです。元気ですか?太りにくい甘味料ですね。私もそれ使えば、産後もう少し体重が戻るのかも(笑)丁寧なつくれぽ写真感謝です

写真
ハラミさん
分量は微調整しましたが、参考にさせて頂きました。小豆を浸水せずに従来より短時間でできました。

ありがとうございます!浸水は豆煮るときの基本ですが小豆は浸水しなくても煮られるんですよ〜つやつや美味しそうな粒あんですね。