たしっぽ(イタドリ)の下処理方法の画像

Description

酸味を楽しむ地域もあるようですが、この処理方法は酸味を取り除くものです!

材料

たしっぽ(イタドリ)
お好きなだけ

作り方

  1. 1

    写真

    イタドリの表面の皮を、包丁を使いながら剥いていく。
    先の方は捨てちゃっていい。

  2. 2

    ボウルに入る長さに切り、イタドリを指で押し割る。
    できたらボウルに入れる。

  3. 3

    お湯(グラグラ沸かない、沸きだしたな〜くらいのお湯)を回しかけ、3〜5分ほどシナっとなるまで菜箸でゆする。

  4. 4

    写真

    お湯を入れると、黄緑からくすんだ色(写真の下側)にかわる。
    変色具合を一つの時間の目安にでも。

  5. 5

    お湯を捨て、完全に冷えるまで水を入れ替える。水に浸して一晩放置。
    あとは冷蔵庫で保存。保存中、水は毎日入れかえること!

コツ・ポイント

ポイントは、熱湯を使わないこと!
食感大事!

あと、料理のコツになりますが…
私はゴマ油で炒めてダシの素、砂糖、醤油、みりんで味付けをし、ゴマを混ぜて食べてます。
この時、水を入れない!蓋をしない!を守ればパリパリ食感を保てるそうです。

このレシピの生い立ち

母から教わった下処理の仕方を忘れそうなので自分用に。
レシピID : 2668885 公開日 : 14/06/13 更新日 : 23/04/09

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

30 (26人)
写真
クックHG9V8Y☆
こんにちは🌸イタドリの下処理を初めてしました。少し火を通し過ぎたでしょうか?甘辛く炒め物にします。楽しみ♡
写真
わんあみ
下処理参考にさせていただきました^^
写真
mayofriend
今年もこの処理方法で美味しくいただきました!
写真
ともユメ
今年もお世話になりました!ピーラーで。(防備録)先に50〜60度のお湯に3分ほどつけると皮がスムーズに剥けるらしい。