エソの練り物 絶品!の画像

Description

ギョギョギョッ!エソで自家製ねりもの!
揚げたて あつあつを ふはふは 食べてね♪

材料 (エソ あるだけ)

1匹
エソのすり身の1%

作り方

  1. 1

    写真

    釣って来たエソは エラ 腹 うろこ 頭 を落とし きれいに洗う

  2. 2

    写真

    胸びれ 腹びれ 背びれを 落とし
    三枚におろす

  3. 3

    写真

    中骨に付いた 身を スプーンで こそげる
    三枚におろした身は 皮を はぐ
    おろした身の重さを量る。ここ重要。塩分量決定

  4. 4

    3をざるに入れ 水を張ったボールの中で 水をくぐらせ ざっくり 洗う。

  5. 5

    4の工程で 水にくぐらせるのは 魚臭さと油分を落とすために行う。ざるに揚げて しばらくおくと 自分の重みで 水が切れます

  6. 6

    写真

    フードプロセッサーにかけ充分に細かくなったらボールにあける。全体に塩が行き渡るように さっくり混ぜる

  7. 7

    5の工程で魚の切れ身と塩を一度に入れると良い粘り気が出ないので 面倒でも 5→6 したほうがいい。

  8. 8

    再度 フードプロセッサでにかけ酒、卵を加える。

    塩を加えたすり身は ぷりぷりの粘りが出ます。

  9. 9

    すり身 400gに対して 酒1カップ 卵1個の割合が しっとりして もさもさしなくて おいしかった。

  10. 10

    ごぼう にんじん たまねぎを 細かく切り 電子レンジで チンして あらかじめ やわらかくしておく

  11. 11

    写真

    7と8を よく混ぜ 一口大の小判型に形を整え 油で こんがりキツネ色に揚げる

  12. 12

    写真

    3ではがした皮を さっと塩水で洗い 割り箸に巻きつけ あぶると 皮ちくわの出来上がり♪

  13. 13

    揚げたものを 冷凍保存し おでんに入れると これまた 最高♪

  14. 14

    工程7で酒と卵が 入ります。形成していて 手に べちょべちょするくらいが 揚がった時にしっとりしていいかんじ

コツ・ポイント

☆塩の量は水をくぐらせる前の重さの1%
☆4の工程で 水にくぐらせること
☆5の工程で魚の切れ身と塩を一度に入れないこと

このレシピの生い立ち

9匹のエソを頂き すり身にしました。
手間がかかりましたが 予想以上のおいしさでした。

皮ちくわは 飲んべいに好評でした。

余計な添加物が入っていないので 劇うまです。
レシピID : 2361027 公開日 : 14/02/01 更新日 : 14/02/01

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

13 (11人)
写真
珍獣使い
40cmのエソを釣ったので、またすり身にして紅生姜を入れて揚げました。一緒に釣ったキスとヒイラギは唐揚げに。
写真
珍獣使い
キスを釣っていたら、隣に居たおじ様からエソをもらったので。紅生姜を入れましたが、すごく美味しかったです!皮も美味しい〜!
写真
ほのぅ
美味しくできました。ありがとうございました(^○^)。
写真
裏・日刊はまの食卓
パサついてしまったけど、エソ本来の味が楽しめて美味しかったです!