なんと!ライスペーパーで揚げだし豆腐☆

なんと!ライスペーパーで揚げだし豆腐☆の画像

Description

ライスペーパの活用法めっけ♪これなら絹ごしも崩れない!衣がはがれない!冷めてもポロっとハゲたりしない!やってみそ♡

材料 (4人分)

揚げ油
適量
かけつゆ
麺つゆ(3倍濃縮)
大さじ3
140ml
生姜チューブ(お好みで)
4cm
お好きなトッピング(ネギ、もみじおろし、鰹節など)

作り方

  1. 1

    写真

    豆腐の水切りをしておく。後述の方法で。

  2. 2

    写真

    豆腐を4等分する。

  3. 3

    写真

    クッキングシート(ここではシリコンシート)の上にライスペーパーを乗せ、たっぷり霧を吹く。

  4. 4

    写真

    ライスペーパーが柔らかくなったら豆腐を乗せ、豆腐を包む。

  5. 5

    写真

    こんな感じ。

  6. 6

    写真

    多めの油でカリッとなるまで揚げ焼きにする。少し色づくまで揚げると良い。

  7. 7

    揚げてる間に、かけつゆの材料を鍋で煮立てておく。生姜は火から下ろす直前に入れると、風味が飛ばない。

  8. 8

    写真

    豆腐が揚がったら、ペーパーの上で油を切る。

  9. 9

    写真

    器に盛り、つゆを張りトッピングを乗せる。ここでは小口切りのネギと刻んだしば漬けデス。

  10. 10

    ※豆腐のスピード水切り
    しまった、豆腐を水切りしてなかった!って時は、以降の方法でやると早いです♪

  11. 11

    豆腐をペーパーで包んで耐熱皿に乗せ、ラップなしでレンジ600wで2分半ほど加熱する。(豆腐が熱くなればOK)

  12. 12

    取り出して軽めのお皿などを乗せておけば、豆腐からどんどん水が出て来て、他の用意をしてる間に水切りできます♡

  13. 13

    この方法だと、豆腐も温まって一石二鳥ですよ~ん♪
    私は最近はたいていこの方法。

コツ・ポイント

・ライスペーパーを戻すのは、霧吹きでやった方が、固さの調節がやりやすいです。水にくぐらせ絞った布巾に乗せておくと、つい戻りすぎてクタクタにしちゃうので。(何枚ダメにした事か…^^;)
・ライスペーパーは十分湿らせた方がサクッとなります。

このレシピの生い立ち

ライスペーパーは使えるヤツだと思ふ。
レシピID : 2202390 公開日 : 13/04/25 更新日 : 13/04/25

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

14 (14人)
写真
ゆいまーるん
4個のうちこの1個だけ成功であとはライスペーパーがくっついて破れてしまいました!でも美味しかったです♪
写真
アクセル☆
ライスペーパーで揚げ出し豆腐☆ なるほど~!ライスペーパーの消費も兼ねてでしたが シンプルな食材で簡単に出来て美味でした♬.*
写真
tetricot
片栗粉より簡単で美味しかったです。自分の揚げ方が下手で片面だけ破けてしまいましたが味は美味しかったです。また作ります。
写真
あい♪らんど
ライスペーパーの新しい使い道☆ いつもは片栗粉で作っていたのでおーって感じです♪ 美味しくいただきました☆