余った梅シソを活用!梅しそおにぎりの具

余った梅シソを活用!梅しそおにぎりの具の画像

Description

余ってる梅しそも、こうすれば梅干し並みの立派なおにぎりの具に!お粥のおともにも、とんかつにはさんであげるのもよし。

材料

梅干しと一緒に漬かっているしそ
適量
砂糖
大さじ1(お好みで加減を)
1パック
醤油
適量

作り方

  1. 1

    写真

    梅しそを包丁でみじん切りにします。

  2. 2

    写真

    鰹パックをしそのうえに投入。包丁で刻みながら混ぜます。

  3. 3

    写真

    こんな感じ。鰹節の量が多ければ最初は半分で叩き、馴染んだら残りを追加してください。

  4. 4

    写真

    次にお砂糖投入。私は結構ザクッと入れます。うちはてんさい糖や洗双糖をよく使います。馴染むようによく包丁で叩いて。

  5. 5

    写真

    叩いたしそをまとめて、まんなかにくぼを作り、お醤油を垂らします。そしてまた、包丁で叩く。この頃にはしそも大分細かく。

  6. 6

    味見をして、お好みで足りないものを追加してください。
    ネギをみじん切りして加えたり、お味噌を入れてもいいかも。

  7. 7

    写真

    保存は冷蔵庫で。

コツ・ポイント

最初から、鰹節、砂糖、醤油を一緒に入れて叩いてもいいのですが、量が増えると細かく叩けなくなるので、材料毎に叩いてます。しそは細かくした方が舌触りがよくなります。お砂糖は溶けていきますが、作ってすぐ食べるとざらっとするかも。

このレシピの生い立ち

母から教えてもらいました。
梅しそは大量に残ってしまうけど、これだけだと具にするにはそっけないので。鰹節が決め手です。いっぱい入れるとおいしい。
レシピID : 2081814 公開日 : 13/01/13 更新日 : 13/01/13

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

5 (5人)
写真
gracias05
温かいご飯にのせても最高!!梅しそが沢山有ったのでコレは嬉しいです✨
写真
せみる
梅干しに入っている紫蘇が勿体無いと思いつつ、捨てていて、最近、梅の量が減って紫蘇が増えている気が。このレシピで助かりました!

せみるさん、作ってくださってありがとうございました!梅干しに入ってる紫蘇、捨てるには一定量ありますよね。有効活用してくださいね。

写真
りえPsky
毎年梅を漬けているためシソがたくさん余ってたので、とても助かりました。毎朝のお粥に入れて楽しんでます。
写真
マレェ
お弁当のお供に☆紫蘇だけたくさんあるので大助かり(Ŏ艸Ŏ)

試してくれて嬉しいでーす。弁当に、意外と役に立ちますよね。