赤紫蘇・梅酢で漬ける…「紅生姜」の画像

Description

新生姜が出回ると…赤紫蘇で漬けた梅干しの梅酢を使って「紅生姜」を作ります。お弁当や細かく刻んで「お好み焼き」に入れます。

材料

600グラム
天然塩
20グラム
梅干しの「梅酢」
適量

作り方

  1. 1

    写真

    新生姜は、よく洗って水けを切り、ビニール袋に入れ、生姜の重さの3~4%の塩をふりかけ…5時間以上、置いておきます。

  2. 2

    写真

    このときは60ccの漬け汁が出ました。表面の水分をキッチンペーパーで取り除くか、乾くまでザルに並べておきます。

  3. 3

    写真

    生姜を空瓶に入れ、隠れるくらいの赤紫蘇・梅酢を入れます。これは「仮漬け」で…1週間後に「本漬け」をします。

  4. 4

    写真

    「仮漬け」から1週間後、取り出した生姜は水分を切ってから、同じ要領で新しい赤紫蘇・梅酢で「本漬け」をします。

  5. 5

    写真

    「本漬け」から1か月後から食べられます。新しい赤紫蘇が出回れば、塩揉みとアクだしした赤紫蘇を入れると色よく仕上がります。

コツ・ポイント

600グラムの新生姜を、2回「仮漬け」すると…ちょうどコーヒーの大きな空瓶いっぱいになります。1年前に漬けた梅干しの「赤紫蘇・梅酢」を使ったので、今年の赤紫蘇を塩もみして加えたので、より色好くできました。「甘梅干し」作りに使った梅酢でもOK

このレシピの生い立ち

前は2番目の工程後…梅干しを漬けた瓶に、直接、生姜を入れて漬けていました。すると生姜の水分で梅酢が薄まり、カビが発生しやすくなります。2度漬けで…その心配も無くなり、新しい赤紫蘇を加えることで、天然色素で漬けた美しい「紅生姜」になりました。
レシピID : 1836098 公開日 : 12/06/02 更新日 : 12/06/02

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

6 (5人)
写真
すままむ
リピ!!今年は少し色薄め。新生姜発見し作らねばーと(^^)このレシピでカビ知らず♪左は昨年のもの、食べ終わる頃仕込みが食べ頃に!
写真
すままむ
リピです!自家製梅酢で美味しく出来ました!!
写真
tamaa18
しっかり漬かって美味しかったです♪また作ります
写真
満月母
おいしく漬かりました。おにぎりに混ぜるのがお気に入りです。

私は微塵に切り…お好み焼きに使っていますよ。レポありがとう。