しらすの卵とじ丼の画像

Description

現在放映中のNHK連続朝ドラの「てっぱん」で見た卵どんぶりをイメージして作ってみました。2011年3月3日話題入りです。

材料 (1人分)

釜揚げしらす(柔らかいもの)
35g
2つ
○片栗粉+水
片栗粉 小1/2+水 小1
100cc
大1
薄口醤油
小1
一膳~適量

作り方

  1. 1

    写真

    私の残り物シリーズ、冷蔵庫にあったしらすを用意(柔らかいものです)片栗粉は水で溶いておく

  2. 2

    写真

    ネギは青い所を含んだものを固いので細く輪切りにすると火がよく通ります。飾りで上にのせる分は少々よけておく

  3. 3

    写真

    卵は割入れ卵白などコシを切るように菜箸でよく混ぜる。(TVでコツを放映中、あなたも初音の気分で)1の片栗水を加え混ぜる

  4. 4

    写真

    丼鍋に水と酒を入れネギも加え中火にかけゆっくり火を通す。水から炊くことでネギの甘みが出ます。

  5. 5

    写真

    鍋肌の液がふつふつしてきたらシラスを加えさっと混ぜ、薄口醤油を加えまたさっと混ぜて火をとおす。沸騰させすぎないように。

  6. 6

    写真

    鍋肌から中央に向かってぐるっと円を描くようにして卵液を菜箸を添わして入れ、さっとかき混ぜる。蓋をして弱火にし20秒程炊く

  7. 7

    写真

    火を消し20秒程蒸らす。卵は火を通しすぎないように。半熟がいいのですがTVのようには作り慣れないとなかなか出来ませんね。

  8. 8

    写真

    丼に温かいご飯をお好みの量を入れその上から7を入れる。この時が丼鍋がとても便利だと感じます!プレゼントされてよかったなぁ

  9. 9

    写真

    出来上がり!丼用鍋は火の通りが早いので短いですが普通の鍋使用だと卵液入れた後の炊いたり蒸らす時間は調節をしてください。

コツ・ポイント

卵に火を通しすぎないこと。半熟で仕上げてとろとろに。TVでもコツを放映してますが必ず卵はコシを切るように混ぜること。卵液に片栗水を入れる方がふんわり仕上がります。鍋に卵液を入れるときは鍋肌周囲から中央に向かって円を描くように入れること。

このレシピの生い立ち

大切な人に丼用のお鍋を頂きました。それを使って冷蔵庫に残っていたしらすを使い、あわただしく帰ってきた夜にささっと食べれる現在放映中のNHK朝ドラ「てっぱん」を参考に卵丼を作ってみました。コツなどはTV放映中のヒントを参考にしています。
レシピID : 1366986 公開日 : 11/02/20 更新日 : 16/05/19

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

108 (89人)
写真
t0m0121
胃の不調からの回復期に、火をしっかり通していただきました。体に優しく、おいしかったです。

体調は如何ですか?季節の変わり目だから気をつけてくださいね!レポありがとうございます♪

写真
runa10
冷凍ストックしていたしらすを使い切りたくリピです😊卵に熱通し過ぎました🙏塩気と葱たっぷり〜が秘訣ですね薄口醤油で良い理由納得です

とっても美味しそうな美レポありがとうございます♪奥に並んだどのお皿も美味しそう(^-^)朝夕冷えてきましたから体調に気をつけて

写真
umemodoki
簡単に出来て、美味しいので助かります!組み合わせが、食べ易いですね♪

わ〜♪美味しそうなレポありがとうございます(^-^)残暑厳しいからお互い体調壊さないようにしましょうね〜♪

写真
ヌーシ
産直で購入した美味シラスたっぷりで作♪美味しくて即完食でした☆

わ〜♪美味しそうに作ってくれてありがとうございました♪産直のシラスは、美味しかったでしょう(^-^)