焦がしバターのパウンドケーキの画像

Description

焦がしバターでコクを出したプレーンなバターパウンド。甘さ控えめ。バターの取り扱いが簡単なので失敗しにくい。忘備録として。

材料 (パウンド型1台(8.6×18×高さ6.3cm))

100g(2個)
三温糖(普通のお砂糖)
80〜85g
95g
◯バニラエッセンス
適量
◯塩(有塩バターの場合はナシで)
お好みで1〜2g

作り方

  1. 1

    写真

    バターを入れた鍋を中火にかけ焦がしバターを作る。混ぜ続け細かい泡が出て色付き始めたら、鍋底を水に当て人肌に温度を下げる。

  2. 2

    写真

    ボウルに卵と砂糖を入れ、湯煎にかけつつハンドミキサーで白くもったりするまで泡立てる。人肌より少し温かいくらい(40℃)。

  3. 3

    写真

    大体こんな感じでOK。

  4. 4

    3に◯とアーモンドPを投入。更にベーキングPと共にふるった薄力粉を3〜4回に分けて加えて都度ゴムベラでさっくり混ぜる

  5. 5

    粉っぽさがなくなれば、1の焦がしバターを3〜4回に分けて加えゴムベラで混ぜる。鍋底のバターの焦げは入れない方が色が綺麗。

  6. 6

    ★バター鍋底の焦げ(焦茶色の粒)は、余程黒くなければもったいないので私は全部入れます。パウンドの色が濃くなるだけなので。

  7. 7

    写真

    パウンド型に流し入れ、180度に予熱したオーブンで170〜180℃で約35-45分焼く。

  8. 8

    ★オーブンに入れて10分ほど経った所で真ん中にナイフで線を入れると綺麗に割れる。

  9. 9

    焼け具合を確認。真ん中の亀裂内に薄く焼き色が付くのが目安。型から外して冷まし、ラップに包みビニール袋に入れて1日寝かす

  10. 10

    【ウィークエンドシトロンの作り方①】
    3の後に削ったレモン1/2個の皮とレモン果汁小さじ1〜2を入れ、◯は入れない。

  11. 11

    【ウィークエンドシトロンの作り方②】 
    レモン果汁20gと粉砂糖90gを混ぜたグレーズを冷めたパウンドにかけて塗り広げる

  12. 12

    【ラム酒を入れる場合】
    3の後にラム酒大さじ1を加える。ウィークエンドシトロンはレモンの香りを生かすためラムは無しで。

  13. 13

    ★アーモンドプードルは自作可能。
    無塩アーモンドをブレンダーで粉に。市販より荒いが問題なし。私は皮付きのまま粉にしてます

  14. 14

    ★冷めてから上に粉砂糖を振るとおしゃれな感じに。片栗粉でも雰囲気出ます(大福などのまわりの粉も片栗粉なので無問題)

  15. 15

    写真

    ★使っているパウンド型は100均のステンレス製(8.6×18×高さ6.3cm)。クッキングペーパーを敷いてます。

  16. 16

    ★焼け具合は、竹串を中心に刺してベタつきが付かなかったらOK。写真は色濃い目ですが、もっと薄い色でも全然大丈夫です。

  17. 17

    ★7で型に生地を入れる途中でラズベリーやサワーチェリー(冷凍でOK。外から見えないよう埋める)を入れても美味しいです。 

コツ・ポイント

●全卵を泡だてて膨らませるので、ベイキングパウダーはあくまで保険。入れなくても作れます。ただ、入れると失敗の確率がゼロに近づきます。
●上が焦げそうな場合は途中で上にホイルを乗せて。
●アーモンドプードルも無くても可。

このレシピの生い立ち

プレーンパウンドがあまり売られてないので、色んなレシピを組み合わせ好みのものにしました。
全卵泡だて+Bパウダーで膨らませるので、ハンドミキサーがあれば「バター+砂糖すり混ぜ法」より簡単で、日が経ってもふんわりしっとりが続く作り方です。
レシピID : 7445290 公開日 : 23/02/11 更新日 : 24/02/16

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

2 (2人)
写真
miyuみゆ☆
焦がしバターがいい感じでとても美味しかったです。
初れぽ
写真
くにぷに
ハンドミキサー使うパウンドケーキ作ったことなかったけど、簡単で👍焦がしバターがいいアクセントになって良かったです